感謝の気持ち
公開日:
:
最終更新日:2018/02/26
ゆうき通信
先日、元ホームレスだった人の話を聞きました。その人は道にブルーシートで家を作って住んでいたそうですが、ある日の朝、入口を開けておにぎりを投げ込んでいった人がいたそうです。多分その人はサラリーマンで、朝コンビニでおにぎりを買ってお腹をすかしているであろうホームレスに食べてもらおうと思って親切の気持ちでで投げ込んだのでしょう。
しかし、投げ込まれたその人は、頼んでもないのにこっちの気持ちも考えずに勝手に家の中に物をお投げこんでいったという行為に対して、とても腹が立ったそうです。
もしかするとおにぎりを投げ込んだ人は、自分はいいことをしたという気持ちや優越感を持っていたのかもしれません。
ボランティアの現場でも、「自分は助けてやってるんだ」という恩着せがましい気持ちで来る人には来てほしくないという話を聞きました。そうではなく、ボランティアをすることで自分も成長する自分のためにやるのだと考えて行動できる人に来て欲しいと。
セミナーでも、会社に言われて仕方なしに参加している人は、とてもモチベーションが低いです。勤務時間中に給料をもらいながら、セミナー費用も会社に負担してもらって参加しているにも関わらず です。それに比べて自費で参加している人は参加費以上の何かを持って帰ろうと、とても前向きです。
何事も「やらされている」のではなく、「やらせてもらえている」と考えて、感謝の気持ちを持って行動ができるようになりたいと思います。
関連記事
-
-
「できるだろうか」ではなく「やるだろうか」
私はテレビはあまり見ないのですが、必ず見ている番組が「カンブリア宮殿」「ガイアの夜明け」「がっちりマ
-
-
今は信用をお金に変えることができる時代
お笑い芸人 キングコングの西野亮廣さんの書籍「革命のファンファーレ」の講演会に参加してきました。
-
-
ゆうきウェブ動画始めました!
ホームページ初心者の方が、自分で好きなときにインターネットについて勉強できるように、私 坪内利文が皆
-
-
ガレージ東大阪 MACHICOCO さんに行ってきました!
先日、ガレージ東大阪という施設に行ってきました。 ガレージ○○というのは、スーパーファクト
-
-
1周年 5周年 ありがとうございます
この4月で、独立して5年、ゆうきカンパニー株式会社の法人を設立して1年となりました。 ここまで続けて
-
-
本当に大切なことをするには
私の愛読書「7つの習慣」にはタイムマネジメントについて、下記のように書かれています。 日常には下記の
-
-
50円からできる中小製造業のIoT化
IoT(Internet of Things)とは、「モノのインターネット」。インターネットに様々な
-
-
松元さんによる鋳造体験しました
10月1日、22日と連続2回で、株式会社 三共合金鋳造所の松元さんによる鋳造教室を開催しました。
-
-
常識は通用しないことがある
こんにちは ゆうきカンパニーの坪内です。いつもお世話になり、ありがとうございます。 2月3日-